じいちゃんの『ピンピンパール飼育中!実践ページ』の更新情報・お知らせ
- 2023/5/3
-
暖かくなってきましたが要注意
現在じいちゃんのピンポンパールも病気を発症しています、皆さん頑張ってお世話しましょう! - 2023/3/17
-
NEW更新サボってました、ごめんなさい
多くのアクセスをありがとうございます、責任重大ですね。 - 2023/1/26
-
NEWリクさんご閲覧有難う御座います。
見易いように更新してゆきますので、ご辛抱ください。 - 2023/1/23
- 寒い!金魚も寒い!
- 2023/1/10
- 日記を更新しました。
- 2022/12/29
- すっかり放置してしまいました!ピンポンパールと一緒に良いお年をお迎え下さい!
- 2022/9/14
- 文字を加筆しました。!
- 2022/8/27
-
日記を追加しました。
今回は最近の様子です。
ピンポンパールは元気です! - 2022/8/11
-
日記を追加しました。
今回は白雲病薬浴を動画等を載せて書いていますので、みたくない人は見ないでくださいね。
暑い真夏にも白雲病が出るんですね! - 2022/7/28
-
日記を追加しました。
今回は水草やピンポンパールの色変わりなど書いています。
とにかく毎日暑いです! - 2022/7/27
-
ここの枠が無駄に大きなことを改善しました!!
少し情報を減らして、スライド式の棒が出る様にレイアウトを変更しましたので、見やすくなったかもです。 - 2022/7/21
-
動画表示サイズを調整しました。
ピンポンパールは可愛いのですが、画面をはみ出して居ましたので、改善しました。 - 2022/7/18
-
日記を追加しました。
ピンポンパール全員集合! - 2022/7/15
-
日記を追加しました。
最近の行動の様子です - 2022/6/18
-
日記を追加しました
今回は水の話でお口ぱくぱく動画もあります。 - 2022/6/17
-
日記を追加しました
今回は6cm~8cmのかわいいピンポンパール動画もあります。 - 2022/5/31
-
日記や文字を追加中
今日の『ピンポンパールとじいちゃんの日記』は、水質検査キットを使った驚愕の結果を書いています。
見て欲しいです。 - 2022/5/22
-
日記更新と閲覧注意
必要な情報ですから、涙ぐましい薬浴や闘病の動画や画像を多数掲載します。
特に小さなお子様等への閲覧のご配慮をお願いいたします。 - 2022/5/21
-
画像と動画サイズの調整
最近は世の中便利になって動画が撮りやすくなりましてUPしたいのですが上手く行かず、試行錯誤で調整しました。
不具合が多いですが、PC端末でのご閲覧をオススメします、スマホですと大きい小さいがあり枠ぴったりには表示されませんが、閲覧できスムーズに動作すると思われます。
ピンポンパール飼育実践情報(じいちゃんの金魚達)
ピンポンパール愛好家の飼育実践状況や過去の失敗を個人的に公開してるホームページです
ピンポンパールを飼ってみませんか!
とっても可愛い丸型金魚のピンポンパール!
このサイトは個人のピンポンパール大好きなじいちゃんが書いています。
数多の飼育失敗の経験からピンポンパール情報を発信して行きたいと考えました。
金魚素人じいちゃんの実践の飼育環境・飼育状況・闘病結果等、金魚飼育の素人が経験した事柄から、『少しでも悲しい思いをする金魚と人を無くしたい』という思いで書いてます。
実際に他の金魚を飼っている所へ、新しい水槽を事前準備してピンポンパールを迎え入れて育ててみた飼育の経験を書いています。
飼うのが難しい?でもじいちゃんでも飼えています
丈夫なピンポンパール
ピンポンパール特有のその魚体や泳ぐ様子を見ていると”ふよふよ”して居てとってもカワイイ💖。
ピンポンパールから元気が分けて貰えます!
Web情報に振り回され沢山の稚魚を死なせてしまった
Web情報はいい加減です!(優等生的な表示が多いです!正しい事も間違ってる事も沢山有り、内容は正反対で掲載表示されています)
このサイトは一個人素人のピンポンパール大好きなじいちゃんが経験を書いてます。
実際に育ててみると意外にもWeb情報で適合しないんです、飼育環境が人それぞれまちまちで、情報がその飼育環境に適合しない情報であったりしています。
じいちゃんの飼育場所は粗野外飼育もあり、室内飼育もありますが、室内でも環境はかなり違うはずです。(じいちゃんの場合は全く違う3箇所に水槽設置)
『ピンポンパールは飼うのが難しい』『飼育難易度が高い』とか?書かれておりますが、現在私でも飼えています、「ピンポンパールの居る生活」を始めてみませんか!
失敗しても責任取りません・金魚と人が幸せな生涯を送れるようにと願って開設しているページです
ピンポンパール元気です!
これを見つけてみてくれる人が居て、誰かのお役に立てれば幸いです。
じいちゃんは稚魚飼育で失敗し、とても辛い思いをしました。
ピンポン可愛いが故に職も失いました。
ピンポンパールの薬浴(魚病薬使用についても和金や鯉等他の金魚飼育者の情報は程々に)
ピンポンパールの子供(稚魚・まめ・ちびっ子・赤ちゃん・新子・これら生後3ヶ月までの生まれたて)は薬負けしましたし、手遅れが殆どでした。(薬浴で助かった子は3匹のみ)
じいちゃんは色々と試して、稚魚にも使えるお薬はグリーンFゴールドやメチレンブルー配合薬等でした。
大人の和金等の用量を投薬しない方が良いと思います。
また投薬して人間のような直ぐの改善が見られない場合が殆どでした。(早期発見でも投薬からの改善傾向が見受けられる迄に5日間、治る迄なら7日間掛かりました)
ピンポンパール赤ちゃん闘病でじいちゃんは一時職も失いました(可愛いが故に)。
ピンポンパールの育て方(じいちゃんのオススメ飼育・ピンポンパール飼育・ピンポンパールの飼い方)
ピンポンパールの飼い方は人それぞれ飼い主さんの飼育環境の状況が異なる筈で、同じ環境の飼育というのは考えられ無いと思います。
最も大事だと思うのは、水温よりも水質・酸素飽和度・光(混泳状況・振動)とじいちゃんは思いました。
じいちゃんは半野外飼育で冬場の水温は3℃位に迄下がりますが、現在も元気に生きています。
夏場は水温が30℃位に上がります、水温が20℃以上でカラムナス菌やエロモナス菌等の細菌の活動が活発化しますので、水温上昇は危険と感じましたし、加温しない飼育を行なってからは冬よりも夏の方が致死率は高かったです。(不思議なもので、ピンポンは1匹も死なず病気なしなのに、他の金魚が発病したり死んじゃったりでした、丈夫なピンポンも売ってますね)
また毒性の無い有害物質の少ないお水で育てる事が重要と思いました。(テトラの水質検査キットなどで事前に状態を把握)
他のお魚よりもピンポンパールはお水を汚すみたいなので手間が掛かる金魚ですが、毎日のお掃除お手入れ適切なお水の一部入れ替え等で悪く無い状態を維持出来ていれば、ずっと可愛い姿を見せてくれます。
飼育環境では、水の使用量も(1匹でも)10L以上のお水を使用する方が安全だと確認しました。(水槽は飼育数にもよりますが、より大きな方が安全)
水流は小さなピンポンパールならボコボコのような強い水流でも飼育出来元気に動き回りますが、大きく8cm位に成長すれば余り激しくは行動せず大人しいので『弱目の水流が良い』とじいちゃんは思いました。
また飼い始め順調かと思われる飼育の流れの中でも『様子が変だ』と感じたら、じいちゃんはお掃除や水の入れ替え等を行なって対処しました。
お勤めの方も多いかと思いますが「また明日」はありませんのですぐ対処すると良いと思います。
発病を確認できる前の段階では水換え等で悪化を防げていた気がしています。(実際ピンポンパールは今の育て方に変えてからは1匹も死んでません、大きな子は全長13cm位に成長しました)
ピンポンパール飼育用品や先を見越した用品の準備(失敗したから言える)
水槽 | 60cm x30cmx45cm等の物凄く大きな水槽(水槽を置く台も必要) |
---|---|
水質安定等の仕掛け | EHEIM2213(このセット1万円越えですが購入しておけば砂利不要です、初回用ろ材も付いて安上がり) |
バクテリア添加剤 | 頻繁なお水入れ替え等の理由で日本動物医薬品の物を使用中 |
水温計 | じいちゃんは安物を使用中 |
タモ | じいちゃんは安物を使用中 |
ごはん | ゴールドブロスのフレーク状の餌 |
カルキ抜き・多くの地域で必要かも? | じいちゃんの水道の場合は不要です。コトブキがお薦めですが水に入れる物は全て管理する事が重要です、傷むようです。 |
8cm位の全長の普通のピンポンパールを購入すると季節により繁殖行動する場合もあり用品は追加で必要かも?
じいちゃんも先住魚と同じようにやり始めた頃はピンポンパールにもボコボコや砂利を使用して飼育して居ましたが、、数多の道具は無駄となり実際にEHEIMを今も使用中で結果的には最初からEHEIMを買っておいた方が安上がりでした。
小さなピンポンパールにも大きな容量の水槽を使用した方が結果が良かったので、最初から比較的に高額な用品をここにお薦めしておきます。(30cm水槽でも数匹のピンポンを立派に飼育されてる愛好家もいらっしゃいますが)
じいちゃんのピンポンパールは大きく育って来ている為、現在はポリ船で飼育中ですが『よく見えない』という難点がありますが元気に”ふよふよ”してます。